首都高、距離別料金社会実験開始
12月3日〜来年3月31日の期間で、首都高速道路においてETC無線通行車を対象とする距離別料金制の社会実験が行われています。これは、利用距離が10km以内となる区間を東京線で7区間、神奈川線で1区間設定し、その区間の通行料金を東京線で100円、神奈川線で50円(いずれも普通車)割り引くというもの。すでに実施されている曜日や時間帯による割引後の料金からさらに引かれることになります。
また、埼玉線でも同様の実験が行われていますが、これは12月3日〜3月25日の日曜・祝日に限って、8km未満の通行が300円、8km以上12km未満の通行が320円、12km以上の通行が340円に割引(いずれも普通車)されます。
これは、首都高速道路株式会社が目指す全路線距離別料金制に向けてのテストで、設定区間の周囲の首都高や一般道の利用状況の変化を検証するもの。私が良く利用する首都高4号線にも対象区間が設定されており、中央自動車道からそのまま4号線に乗り入れて外苑で出ると100円引きが適用されます。
ただ、私が良く利用する出口はその少し先の霞ヶ関。流れていれば外苑→霞ヶ関は5分とかかりません。それを「100円安いから」と外苑で降りるドライバーはおそらく99%いないでしょう。外苑から一般道で霞ヶ関へ向かうと、その間のガソリン代で100円以上かかってしまいます。
そもそもこの距離別料金制が導入されると、現在の首都高速の利用者のほとんどが値上げになると言われています。そんな実態を置いておいて、安くなる部分だけを設定して検証しても何の意味があるのか…。
他の割引区間を見ると、3号線は東名高速→渋谷、5号線は外環→板橋本町、6号線は常磐道→加平、7号線は京葉道→錦糸町、川口線は東北道→鹿浜橋、湾岸線は東関道→葛西。慢性的な渋滞に見舞われている都心環状線を通る車両のほとんどは、各高速道路間の乗り継ぎ車両と言われていますが、その乗り継ぎ車両が都心環状線に入らずにその手前で出てくれれば100円引くよ、ということ。実験にかこつけた都心環状線の渋滞緩和、さらにETC装着推進という一面もありそうです。
今回は東京ローカルな話題で、地方在住の方々にはチンプンカンプンだったかもしれませんが、高速道路屋さんはETCの普及に躍起になっていることはお解りいただけるでしょう。ETC完全普及がこの距離別料金制実現の大前提ですから…
(2006年12月5日)